
しませんし、覚えません。
「何かしてもらおう」との無理強いは止めてください。
犬のように賢い動物ではないのです。
匂いや音で行動を導くことはできますが、それは単に習性を利用した「学習」です。
導いたからと言って必ず覚えるものでもありません。
手の上で腹出ししたり、手の上でスヤスヤ寝たり・・
ハムスターにも個体差あるので、する子しない子、できる子できない子がいます。
しない子、できない子にとって「やってくれ」と訓練することは、単に不要なストレスを与えているだけです。
あなたはハムスターに対し、過度にストレス与えるために飼い始めた訳ではないはずです。
かわいい姿、仕草を眺めつつ、元気に長生きして欲しいと願っているはずです。
無理強いするのは止めてあげましょうね。
他の子は他の子、自分の子は自分の子です。
ハムスターが芸をする、というのは飼い主の主観、思い込みです。
飼い主の手から食べ物を口にしてくれるのも芸。
怖がらずに手に乗ってくれるのも芸。
散歩するのも芸なら回し車回すのも立派な芸。
ハムスターの行動が芸になることもあります。
2本足で立った。
あくびした。
フンを投げ飛ばした。
野良寝した。
頬袋に詰め込んだ。
私は噛まないことや毛づくろいすら芸だと思っているんですが。
ハムスターのちょっと変わった仕草や行動が見れるのは
お世話している時の楽しみでもあります。
たくさん飼育経験があれば1匹1匹性格が違うのがよく分かると思います。
性格の違いがはっきりと行動の違いに現れます。
ハムスターは見た目が可愛いいから飼育し始める方が多いのですが
行動を見て楽しむ、考えさせられる奥深さが飼育の楽しみだと思ってます。
![]() | 参考リンク |
ハムスターの芸
Hamoo!JAPAN ハムスター[人気ブログランキング] ハムスターブログ